3LDKの物件の使い方や選び方とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

基本的に間取りは家族構成や生活スタイルで選びます。
ただ使い方も確かに重要ではありますがそれ以前に考えておきたいのが面積についてです。
今回は3LDKの使い方や選び方について考えていきましょう。

◆家族構成や生活スタイルで考えてみよう
間取りを選ぶ上で重要なのは、家族が何人いるか、どのような生活をしていくかです。
ただし家族が何人いるかという問題に対しても小さな子どもなのか大きな子どもなのかによっても生活スタイルはガラリと変わるものです。
また必ず気にしておかなければいけないのが「面積」です。
ここは非常に重要で、同じ3LDKでも60㎡しかなければ70㎡ある物件もあります。
それこそたくさんの物件があるでしょう。
この辺りもしっかり考えて部屋を選びましょう。

◆部屋面積の選び方とは
部屋の面積の基準に関してですが、一応国が定めている計画の中で「誘導居住面積水準」と「最低居住面積水準」の二つがあります。
これらは各世帯についてどの程度の居住面積があるといいのかということについて水準を定めたものになります。
例えば下記記載を参考にしてください。
都市型誘導居住面積水準の場合
・単身者であれば「最低40㎡」
・2人以上の世帯 「20㎡×人数+15㎡」
最低居住面積水準の場合
単身者であれば「25㎡以上」
2人以上に世帯であれば「10㎡×人数+10㎡」
と、このようになっています。
実際に計算すると誘導型で4人家族が済むには95㎡必要という計算になりますが、95㎡なのでとんでもなく広すぎて賃料なども相当な額になるでしょう。
一般的には70~80㎡あれば対応はできるでしょう。
このように3LDKだからどこでもいいという訳ではなく、面積についても重要視しておきましょう。

◆具体的な例で確認しよう
例えば、家族3人暮らしの場合ですと、今後お子様が増える予定がなければ60㎡以上の3LDKのお部屋があれば十分に対応できるでしょう。
3人でしたらお子様が大きくなってもそのまま住むことは可能です。
では家族4人ならどうでしょうか。
大人2人、お子様2人の場合であれば上記でも記載しましたが70~80㎡ほどが良いでしょう。
お家賃に余裕があるようであればまだ広いお部屋でも問題はありません。
とにかく家族が4人以上に増えてくると物がたくさん増えてきます。
そうなると物の置き場もかなり考えて収納しなければいけませんし、とても大変です。
それなら少しでもお部屋は広いところを選ぶようにしましょう。
あとは部屋内の動線等をしっかり確保した家具の配置をすればより良い住みやすい部屋になるでしょう。
このように3LDKの使い方や選び方はたくさんありますので自分に合った間取りを選ぶといいでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。