3LDKの電気代~平均はいくらくらい?節約方法のポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

3LDKの電気代の平均はいくらくらいなのでしょうか。電気代はオール電化にしているのとそうでない場合や、家族の人数や広さなどでも変わってきます。電気代の節約ポイントとともに3LDKの電気代の平均についてお伝えします。

3LDKの家賃や広さの相場は?
光熱費を考える時、部屋の数は同じ3LDKでも、部屋が広ければそれだけ照明、冷暖房などの電気代がかさみます。3LDKの一般的な全国の家賃平均相場は110,100円くらいです。
広さに関しては、70平方メートル以上あれば3LDKを作ることができます。広い場合は120平方メートルのところもあります。

3LDKには何人住める?一般的な家族の人数
一般的に3LDKは4人家族が多いようです。そこで、3LDKの電気代の平均を4人家族の平均で考えてみました。4人家族の電気代の平均は、12,000円くらいです。これを見て、やったと思われましたか?それともウチのほうが高いと焦りましたか?

電気代の内訳は?
電気代がかかるものとして次のものがあげられます。
・エアコン(冷暖房)
・ガス給湯器の電気部分
・オーブンレンジ
・パン焼き器
・電気ケトルやポット
・浄水器
・テレビ
・ラジオ
・照明器具
・扇風機、電気毛布
・ドライヤー
・スマホの充電
・テレビやエアコンのリモコン
・アイロン
・トイレシャワー
・電気カーペット
・こたつ
・冷蔵庫
・炊飯器
・ミキサー
など
電気代があまりにもかさむ場合、節約していくことで平均または平均以下に抑えたいものです。そこで、電気代の節約ポイントをお伝えします。

電気ポットからティファールの電気ケトルに変えてみる
いつも熱いお茶を大量に飲むなどする場合は、電気ポットがいいでしょう。しかし、朝と夜のコーヒー、そしてお昼のお茶以外はあまり熱湯をわかさないという場合は電気ポットや、やかんの方が高くついてしまいます。それぞれの電気料金はこちらです。

・ティファールの電気ケトル:コーヒー一杯分の熱湯で0.5円
→家族4人で、朝、昼、夜とそれぞれが一杯ずつ飲んだとした場合、1日6円。朝、昼、晩、2杯ずつ飲んだとしても1日12円。

・電気ポット:2.2リットルの熱湯をわかし、保温を一日した場合、再沸騰を1回した場合で1日27円。
電気ポットを2回沸かすと、さらに電気ポットのほうが高くつきます。次のポイントの景品には、ぜひ電気ケトルをもらってみるのはいかがでしょうか。

エアコン暖房~自動運転のほうが安い?
エアコン暖房の場合、ついつい温度設定を低く設定しがちです。実は、エアコン暖房の場合、温度を下げたり運転の強さを弱にしたりするよりも自動運転にしたほうが電気代は安くなるそうです。
一度温まった部屋に、必要以上に運転する必要がない時間帯もあるからです。

夏は3時間早く寝てみる
夏は日の出時刻が早く、4時代後半から明るくなりだします。そこで、深夜0時に寝られている場合は、夏は9時に何が何でも眠るようにし、お風呂も朝に入るなどすれば照明代が節約できます。

フィットネスジムの会員になる
フィットネスジムの会員になれば、休日は一日中プログラムが充実しているので、お弁当を持っていけば家にいる必要はありません。その結果、照明、冷房や暖房はもちろん、お風呂のお湯代も節約できます。

シャンデリアを蛍光灯に変える
シャンデリアはたくさんの電球を使いますので浪費になりがちです。3LDKのリビングもダイニングと同じように、蛍光灯などに変えてみることで電気代を節約できます。
また、普段の夕食の時は、ダイニングだけの照明にし、リビングは消しておくなどする節約方法もおすすめです。

炊飯器よりも冷凍&レンジで節約
炊飯器の保存1時間あたりの電気代は約0.4円です。24時間保存すれば9.6円になります。一方、冷凍おにぎりを加熱した場合、1個あたり約0.5円です。4人家族が、朝、昼、夜とそれぞれ電子レンジで冷凍おにぎりを解凍した場合、6円ほどです。
ご飯は炊けたらすぐに冷凍庫へ保存、食べる時に電子レンジの方が節約になります。

3LDKの電気代~工夫次第で節約できる
3LDKで4人家族の場合、普段から電気代に意識を向けて節約に励んでおられる場合は、平均以下の費用で済んでいることでしょう。
しかし、平均よりも電気代が高いと思われた方は、ぜひ節約で平均まで引き下げてみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。