戸建ての固定資産税~新築は3年目からがきつい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

戸建てを新築したり購入したりすると、土地と建物に固定資産税が課税されます。同じ時期の住宅なのに、自分の家だけが固定資産税が高い気がするというケースもあるそうです。固定資産税にバラツキがある理由と共にお伝えします。

更地を持っている場合は損している?
例えば、将来的に土地の価格が上がる地域にある土地だからという理由で、土地だけの購入を検討されていませんか?実は、土地は購入したらそれで終わりではなく、毎年固定資産税を支払っていかなければいけません。

・課税価格×1.4%
例えば4000万の更地を購入した場合、毎年56万円もの固定資産税を支払い続けなければいけないことに。しかし、土地の上に戸建てを新築するだけで、土地の固定資産税はなんと6分の1にまで軽減されるようです。
土地に関しては、土地の上に家を建てるだけでかなりの節税効果があるという訳です。

新築戸建ての場合~固定資産税のための貯蓄は4年目から?
新築戸建ての場合で戸建ての面積が120平方メートル以下の場合、固定資産税は初年度から3年間は本来の2分の1の額となります。しかし、4年目からは本来の額となりますので、固定資産税の額が急に引きあがったと感じるかもしれません。例えば、新築戸建ての課税価格が1000万円とすれば最初の3年間はこうなります。

・1000万×1.4%×1/2=7万円
4年目からは特例がなくなるので、14万円となるわけです。1年間に7万円の支出の増加は大きいのではないでしょうか。固定資産貯金をしておいた方がいいかも知れません。長期優良住宅なら、3年ではなく5年間が半額となるようです。

中古戸建ての場合の固定資産税
固定資産税は毎年1月1日の建物と土地の所有者に納付書が5月頃に送られてくることになっています。例えば、10月5日に中古の戸建てを購入した場合はこうなります。
・1月1日~10月5日までの固定資産税の額:売主が負担
・10月5日以降の固定資産税:買い主が負担
買い主は売り主に固定資産税の精算をすることになります。まずは日数に換算し、売り主負担分を求めます。固定資産税総額から、売り主負担分を差し引いた残額が買い主の負担額となるようです。

我が家の固定資産税だけが高く感じる理由
同じ新築戸建ての固定資産税なのに、知人友人の固定資産税の額と全然違っていたという方がおられました。固定資産税は新築時に再構築価格という額を算定することで課税価格が決まり、3年ごとに見直しされます。
再構築価格は、戸建ての設備や内装に対して細かい点数評価が付けられることになっている様です。市職員が採点するので評価点数に値する設備だと判定されてしまうと高くなる傾向があるようです。一般的に固定資産税評価額の高くなる評価要素はこちらです。
・フローリングや壁の素材が天然系
・電気式の床暖房
・ソーラーパネル
・真壁造り
・埋め込み型LED
など
戸建て内のこだわりインテリア装備が高く評価されていることも。土地の広さや延べ床面積の広さ、土地価格の高さ以外のインテリア要素によって固定資産税が引き上げられてしまっているかも知れません。
便利に見える埋め込み型LEDですが、取り替える時は電球以外の部分も取り替えが必要なようです。そういう意味で便利だという点は減点されてもいいはずです。

納得いかない場合~情報公開してもらうことも必要
固定資産税が異様に高いと思われた場合、採点資料を公開してもらうことも出来るようです。情報公開の依頼をする場合、文面で依頼することがポイントとなるようです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。