
IT重説が平成29年より導入されたことで、不動産の賃貸契約がよりスムーズに楽に出来るようになりました。IT重説がどんなサービスなのかを活用ポイントとともにお伝えしていきます。
IT重説とは?
不動産を賃貸する際には、重要事項説明を賃貸契約の前に宅建業者・取引士から説明を受けることになります。説明を受け、賃貸契約と進むためには不動産会社へ出向かなければいけませんでした。
進学や就職などで部屋を借りる遠方の未成年などの場合、契約者である親が田舎からわざわざ出向くなどするため、交通費なども掛かっていました。
しかし、IT重説のサービスが出来たことで自宅にいながらインターネット上で重要事項説明を受け、賃貸契約が出来るようになりました。かさむ交通費もいらなくなります。しかし、IT重説を利用するためにはいくつかマストな条件もあるようです。
取引士とやりとり出来るインターネット環境とは?
取引士と利用者がまるで対面しているかのように出来るのがパソコン、スマホ、タブレット内にあるスカイプやLINEなどのTV画面です。取引士証をかざされた時に、TV画面上で読むことが出来るくらいの明るさ、文字の鮮度が必要になってくるようです。
あまりにも画面の小さなディスプレイの場合は要注意です。図面や見積書などを見せてもらい、確認して同意する必要があるなどする場合、困難になるからです。
タブレットに注意
スマホの場合、マイク機能がついているのですが、タブレットの場合通話利用をせずに、インターネットだけを楽しむなどする使い方をしている場合があります。その場合、音声機能を使うことが出来ないこともあるようです。
重要事項説明書の事前送付
IT重説のサービスを取引士が行うためには、重要事項説明書を契約者にあらかじめ送付しておく必要があるようです。
契約者としては、まだ受け取っていないにも関わらず、IT重説の予定日となっている場合は、受け取っていない旨を知らせて取り寄せる事も必要です。
スマホやタブレットを持っていない人~利用出来ない問題
高齢化が進んでいる現代、スマホやタブレットを持たない方も多いようです。さらに、経済的事情でスマホやタブレットを持つことが出来ない人もいます。スマホやタブレットよりもガラケーが使いやすいからと持たない人もいます。
そうなれば、すべての人に使えるIT重説のサービスとは言えなくなってしまうという問題も生じています。
公共の施設での有効活用に期待
住まいはすべての人がなくてはならないアイテムです。住まいに関わる賃貸契約が簡単になる人とならない人がいるのは、引っ越しが多い人ほど不利になることもあるのではないでしょうか。
公民館、市役所などの公共の施設でも無料利用が出来るようなシステムづくりに今後期待したいものです。