3LDKの部屋の割り振りに迷ったら?子供二人の場合

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

3LDKはファミリー世帯が1番多いようです。しかし、子供二人となると部屋の割り振りが難しくなることも。子供の性別による割り振り方のポイントをお伝えします。

親部屋の割り振りで決まる?子供部屋の確保
どんな性別の子供二人の場合であっても、父親の仕事部屋が必要だ、母親の仕事部屋が必要だとなれば、3LDKのキッチン、ダイニングとリビング以外の3部屋のうち2部屋を親が寝室と仕事場で使うことになります。
子供達が小さい間は残りの1部屋を共通で使うことは出来るでしょう。しかし、中学校になると中間、期末試験もあり勉強部屋の確保が必要になってくるようです。

女の子ばかり・男の子ばかりの子供二人なら?
女の子ばかりや男の子ばかりの子供二人の場合、勉強部屋と寝室を共にすることが出来そうです。そうなれば、親の仕事部屋、親の寝室、子供部屋と3つの部屋を使う事が出来そうです。机を2つ置かなければいけないので、子供部屋を一番広い部屋にすることがポイントのようです。

女子&男子の子供二人なら?
親の仕事部屋について、父親が使っているのか、母親が使っているのかにもよります。

・母親が使っている場合
→娘の部屋に移動し、母親の仕事内容のアイテム(パソコン、机など)を娘の部屋に置く。
→3つの部屋のうち、1部屋は親の寝室、1部屋は娘の部屋(寝室含む)と母の仕事場、1部屋は息子の部屋となるようです。娘の部屋は1番大きな間取りにすることがポイントです。

・父親が使っている場合
→母親と娘を父親と息子に置き換えて使う。

子供が1部屋ずつ欲しいと言ったら?
思春期になり、子供達が1部屋ずつ欲しいと言った場合はどうすればいいのでしょうか?親の仕事場をどこに持ってくるかがポイントとなりそうです。リビングに親の仕事場を持ってくる事も出来そうですが、家族のだんらん場所がダイニングだけになることも。
また、親にとっても物音が気になって仕事に集中出来ないなどすることもありそうですし、子供達にとってもダイニングが休まる場所にならないかも知れません。
そこで、親の仕事場を3部屋のうち1部屋にし、親の寝室をリビングに持ってくるのはいかがでしょうか。それなら、夜まではリビングとする事が出来そうですし、ソファ型ベッドにすれば来客も呼べそうです。
その場合、ソファやリビングテーブルが不要になりますのでリサイクルや処分となってしまいがちです。しかし、受験期が終われば、もしかしたらお子様も下宿する可能性もあるので本当にいらなくなるまでの間は、トランクルームに一時預りしてもらうのも1つではないでしょうか。もちろん老朽化している家具なら、思い切って処分してみるのも1つかも知れません。

親の自由度は減る?リビングを勉強・仕事部屋に
リビングはテレビを見たり、団らんをしたりする場所なのが一般的です。しかし3LDKで受験期などの思春期の子供二人がいる場合はリビングを子供の勉強&親の仕事場にしてみるのも1つです。
ただ、お母さんにとれば、見たいテレビも我慢するか寝室にテレビを持って行くか等、する必要がありそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。