
戸建を新築した場合、家賃が発生しないので安泰だと思いがちです。しかし、それは住み始めてから10年くらいまでのようです。戸建の修繕費を、修繕内容と共にお伝えします。
10年過ぎると様々な所に不具合?
新築の場合は、まさかと思われるかも知れません。しかし築後10年を過ぎますと様々なところに傷みが垣間見えてきます。修繕が必要な問題と対策費用はこちらです。
・雨漏り:1~100万円超え
→範囲にもよるそうです。
・雨戸がないことによる隙間風
→インテリアのために雨戸を設置しなかったために起こる不具合
→雨戸の設置:2~30万円(1か所あたり)
・キッチンのシンク、洗面台、洗濯機の排水口のつまりや水漏れ
→つまり:1~3万円ほど。
→水漏れ:1~3万円ほど
・絨毯の隅や端の湿気によるカビや色あせ
→6畳全取り換えで7万円ほど
・換気扇のつまり
→取り替えなら2~6万円
・お風呂のタイルの老朽化
→床のタイルの張り替え:6万円くらい
→壁のタイルの張り替え:10万円くらい
・外壁の劣化
→40坪の場合:90万円くらい
・屋根の劣化
→120万円くらい
など
だいたい10年目以降は100~400万位の費用が必要になりそうです。もちろん、立地がよく、使い方もいいなどすれば修繕の必要はないことも。ポイントは早めの対策をすれば修繕費も抑えられるという事のようです。さらに、足場が必要な雨戸と外壁を同じ時期にすることで足場代が節約出来そうです。
戸建ても修繕積立金が必要?
マンションの場合、家賃とは別に修繕積立金を積み立てる事になっているようです。戸建てには修繕積立金がないのでもしもの場合、貯金などから捻出する必要があります。修繕は1年ですべての修繕箇所が発生するわけでは無い様です。そのため、トータル的に新築購入後から20年くらいを目途に積み立てていけば良いのではないでしょうか。
1年あたり1万円の修繕費の積立
1年あたり1万円の修繕費の積立をすれば、1年だと12万、20年で240万くらいになります。余裕のある年は大目に積み立てるなどすれば、修繕にストレスを感じる必要がなくなりそうです。
どこで捻出するのか?
しかし、日々の生活費がかさむ中、どこで捻出すればいいのか迷うところです。
・嗜好品費用
→美容代、タバコ代、お酒代、お菓子代など
1カ月あたり1000円捻出すれば、1年で1万2千円の捻出となります。それを修繕積立金として毎年積立すれば、健康にもいいでしょうし、浪費節約にもなりそうです。
火災保険も活用
現代は台風の被害が必ずといっていいほど、全国各地で出ているのではないでしょうか。風速も高くなっていたり、台風の通り道になっていたりすることも。火災保険に加入しておけば、台風被害などの場合で一定の金額以上なら、保険金で修繕費を捻出できる様です。
新築の場合は関係ないかも知れませんが、老朽化すると屋根、ガレージのトタン屋根の剥がれなどもある為、火災保険に加入しておく方がいい場合も多いようです。