3LDKの収納~靴箱・クリアボックス・帽子のスマートな片付け方ご紹介

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

家族4人の場合、3LDKが一般的のようです。しかし、収納の仕方によってはかさばるアイテムが増えてしまい狭く感じる事も。3LDKの収納の中で玄関の靴、衣類、帽子についての効果的な収納方法についてお伝えします。

玄関の靴箱がないスペースの場合
玄関に靴箱がない場合や靴スペースが足りないなどの場合は、簡単に通気性のいい靴箱を作ってしまいましょう。
ホームセンターで5段棚(棚がはずせるタイプのもの)、お好きな色のペンキ(ニス入り)、ハケ、アクリル絵の具、絵具用筆、突っ張り棒4本、S字フック(靴数×2)を購入しておきましょう。100均で買えるものもありそうですがペンキはホームセンターのアイテムがいいようです。作り方はこちらです。

1.5段棚に白ペンキを塗り乾かす。好きなペイントを描く

2.玄関スペースで、ドアから入って来た時に、棚の背後が見えるように棚を設置する。そして、棚と壁の間は1人がしゃがめるくらいのスペースを確保しておく。
→棚を壁側に向けて設置、スペースを開けるというわけです。

3.5段棚の棚をはずし、つっぱり棒を靴の長さにあわせて4段に設置。

4.S字フックを突っ張り棒に吊るし、靴をひっかけていく
この様にする事で、玄関から入って来た人には、オブジェにしか見えません。さらに棚なので扉がないため通気性にも優れています。棚の幅によっては玄関の省スペースでも作る事が出来るようです。

衣類のクリア3段ボックス~少し応用してタンスにしよう
衣類はいつまでたっても減らない一方だとお悩みの方もおられるかも知れません。その場合、お部屋の幅に合わせて、3段のキャスター付きのクリアボックスをいくつか連ねて置いておくと収納スペースが出来ます。
しかし、これだけでは殺伐としており、インテリアではないと思われるかも知れません。
そこで、少し工夫して、お洒落なタンスのようにしてしまいましょう。クリアボックスを連ねた場合の幅、高さ、奥行を測ります。それに応じてヒノキなどの板をホームセンターで選びます。厚みは分厚いほど頑丈になりタンスらしくなりますが、重たいデメリットもあります。
しかし、その上にさらに重たい収納ボックスなども置く事が出来そうです。お好みでいいのではないでしょうか。
側面、高さ部分をDIYしましょう。具体的にはクギで留めていきます。それをクリアボックスにかぶせるだけで、タンスのようになります。さらにデコパージュなどするのも素敵かも知れません。

帽子~壁に吊るしてインテリアに
お気に入りの帽子をたくさんお持ちの方でも、収納のために重ねてしまっているだけという事もあるのではないでしょうか。思い切って見せる収納にし、帽子もインテリアにするのはいかがでしょうか。
わざわざ帽子掛けを買わなくても、サテンのリボンとS字フックだけで簡単に帽子収納アイテムが作る事が出来そうです。
材料は、太目(5センチくらい)のサテンのリボン、お洒落な押しピン(壁に取り付けても違和感がないと思われるお好みのアイテムで。)、S字フック(鉄にコーティングをしているタイプのもの。大き目の方がどんなタイプの帽子も掛けやすいです。最下段はロングタイプのS字フックを準備してください。すべて100均にあるようです。)
作り方は簡単です。帽子を5つに分類し、床に積み重ねるように並べます。帽子の直径×5つ分+10センチがサテンリボンの長さとなります。そして+5センチくらいにすることで、押しピンを止める部分のスペースもとっておきます。5分類にするとかなり高い位置で押しピンをとめることになりそうです。
帽子をサテンリボンに取り付けたS字フックに引っ掛けたイメージを持ってみてください。帽子のひっかけ場所にS字フックのフック部分が来るようにサテンリボンをS字フックに巻きずしのノリのように巻き端を糸で留めるだけです。それを5つ取り付けましょう。
壁にサテンの頂上部分を、押しピン5~7個を隙間なく固めて留めます。(2メートル近い所に留めるといいでしょう。)S字フックにお好きな帽子を吊るしていくだけです。同じ様な形に分類すれば、5種類の帽子がひっかけられそうです。1種類につき薄手の帽子なら最大3つくらいひっかけられそう(帽子にもよります。)なので、多くの帽子がインテリアになると同時に収納出来そうです。

ちょっとした工夫の収納で3LDKを広く使おう
少しの工夫だけで、収納スペースが確保出来ればアイテムも減りますし、その分3LDKも広く使う事が出来そうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。