3LDKか4LDKか?新婚の場合はどちらがお得?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

3LDKか4LDKかについては悩むところではないでしょうか。
4LDKにすれば、同じ立地場所なら高くなるのは当然です。
しかし、4LDKにしておいたほうがいい理由がある様です。
新婚の場合の間取りや住まいの決め方についてお伝えします。

子供2人と夫婦で住もうとしていたAさん
Aさんは、妊婦の妻と長女のBちゃんと4人家族でした。思い切って家族がずっと住める3LDKのマンションを購入しました。
ところが、予定外の3人目を授かったそうなのです。
その結果、長女に4畳の1部屋、夫婦と赤ちゃん2人の4人で6畳の1部屋を、残りの4畳の部屋はタンスなどの家具置き場として使っている様です。

家族5人で3LDKはきつい?
お子様が小さい間はまだいいでしょう。
いざとなれば、物置にしている部屋を2人で使わせて、1部屋を長女に、残り1部屋を夫婦で使う事も出来そうです。
しかし、机2つにベッド2つはとても置く事が出来そうにありません。
早まって3LDKのマンションを購入してしまった事に後悔するAさんでした。

郊外に4LDKがおすすめ
多少駅から遠くなるとしても、家族4人の新婚の場合は家族5人も想定し、郊外に4LDKを購入される事もおすすめします。
築年数が経過していたりする事もあるでしょう。
一旦3LDKを購入してしまってから、買替をする事は難しくなるからです。

リビングを子供部屋に~居間を2部屋に
子供の部屋は3畳あれば机とベッドは置けそうです。
例えば3LDKで5人家族の場合でリビングが12畳などの場合、リビングを子供部屋にする事も出来そうです。その場合、タイニングエリアと分けるためにアコーディオンカーテンや、木製ラックなどで仕切る事も出来そうです。
さらに、子供が成長すれば、薄手の木製ラックを天井から床まで取り付ける事で個の空間をより意識した構成に出来そうです。
ただ、居間を3LDKの夫婦の部屋以外につくる必要があります。
家族団らんの場所が狭く成る事、テレビはダイニングでは見る事は出来ない事などのリスクはありますが、どうしても郊外の4LDKよりも駅チカの3LDKがいいなどの理由があれば、3LDKのリビングを子供部屋に使う事も出来るというわけです。

3LDK~各部屋の間取りが4畳以上の場合
3LDKの各部屋の間取りが4畳以上の場合なら、リビングをリビング兼夫婦の部屋にし、各部屋を子供一人ずつの部屋にする事も出来そうです。
そうすれば、夫婦の部屋兼リビングにテレビを置き、家族団らんで過ごす事も出来そうです。
また、ソファに出来る折り畳みのベッドや、ソファ兼ベッド的なアイテムを置いておけば、友人知人の来客対応も可能になるのではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。